本日、3月25日は、日本では何の日かをまとめてみました。
奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー
2007年(平成19年)12月の国連総会で制定された国際デーの一つです。4世紀以上の期間にわたり、約1,500万人ものアフリカ人が故郷から南北アメリカ大陸へと強制連行され、奴隷として売買され、尊厳と人権を剥奪されました。この国際デーは、このような残虐な奴隷制度の犠牲となった人々を追悼するとともに、現代的な奴隷制度の根絶と人種差別・偏見の危険性についての意識を高めることを目的としています。現代においても強制労働や人身取引、性的搾取など形を変えた奴隷制度が世界各地で根強く残っており、この問題に対する意識向上と解決への決意を新たにする日とされています。
拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー
国連が制定した国際デーで、1985年のこの日に国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)で働いていたアレック・コレット氏が誘拐された事件に由来しています。彼は2009年にレバノンで遺体で発見されました。この国際デーは、世界各地で拘留中または行方不明の国連スタッフの早期解放・発見を求めるものです。2016年だけでも7人の国連スタッフが非国家主体に拉致されています。近年、国連に対する攻撃が強まっているため、国連スタッフと平和維持軍、そして非政府組織や報道関係者を守るための行動を結集し、正義を要求する日としての重要性が高まっています。
蓮如忌
室町時代の浄土真宗の僧・蓮如(れんにょ)上人の1499年(明応8年)の忌日です。この日を中心に京都の東本願寺・西本願寺などで盛大な法要が営まれます。蓮如上人は1415年に本願寺第7世存如の長子として生まれ、1457年に本願寺第8世を継ぎました。精力的な教化活動により教団を拡大し、衰退していた本願寺を再興させたことから「本願寺中興の祖」と呼ばれています。日常語で宗学の要を説き、人間的魅力で多くの信徒を獲得しました。1882年には明治天皇より慧灯大師の諡号を追贈されました。蓮如の教示の文章は東本願寺では「おふみ」、西本願寺では「ごぶんしょう」と呼ばれています。
天神の縁日(毎月25日 年中行事)
「天神様」として信仰される菅原道真の誕生日(旧暦6月25日)と命日(旧暦2月25日)に由来して、毎月25日は天神の縁日とされています。1月25日の一年で最初の縁日は「初天神」または「始め天神」、12月25日の最後の縁日は「終い天神」と呼ばれ、全国の天満宮・天神社には多くの参拝者が訪れます。特に太宰府天満宮と北野天満宮は全国天満宮の総本社として有名です。縁日や祭りの日には境内や沿道に多くの露店が並び、賑わいを見せます。大阪天満宮では1月25日に「初天神梅花祭」、2月25日に「祈年祭・余香祭」、7月25日に「天神祭」など多くの祭事が行われています。
ぷろぽりす幸子の日
バーチャルタレント(Vtuber)のぷろぽりす幸子が制定した記念日です。日付は「幸子」から「さ(3)ち(2)こ(5)」と読む語呂合わせに由来しています。2019年8月にデビューして以来、動画配信や歌の投稿、朗読、執筆、イラスト、動画制作など多様な活動を行うマルチクリエイターとして活躍しており、その活動をより多くの人に知ってもらうことを目的としています。2021年に日本記念日協会により認定・登録されました。ぷろぽりす幸子は昭和末期生まれで、両利きであることや、ホットコーヒーやはちみつ紅茶、抹茶アイスが好きということも明かされています。
みつこの日
演歌歌手・女優の中村美律子さんが制定した記念日です。「み(3)つ(2)こ(5)」と読む語呂合わせから3月25日に設定されました。日本全国の「みつこさん」に同じ名前に親しみを持ってもらい、歌手・中村美律子をより身近に感じてもらいたいという思いが込められています。2021年の制定時には中村美律子さんはデビュー35周年を迎えました。中村さんは1950年7月31日生まれの大阪府東大阪市出身で、1986年にデビュー。河内音頭や浪曲をベースに情感を込めた歌唱で知られ、大阪では絶大な人気を誇ります。1992年から2010年までにNHK紅白歌合戦に15回出場し、岸和田市や東大阪市の観光大使も務めています。
ドラマチック・デー
1956年(昭和31年)のこの日、後楽園球場で行われたプロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の「代打逆転サヨナラ満塁ホームラン」を打ったことを記念する日です。この試合で巨人は9回裏まで0対3とリードされていましたが、最後の場面で樋笠が劇的な一打を放ち、4対3で勝利しました。この歴史的な本塁打は日本プロ野球史に残る名場面として今も語り継がれています。日本プロ野球における「代打逆転サヨナラ満塁本塁打」は2011年シーズン終了までに樋笠を含めて8例しか記録されていない希少な記録です。
電気記念日
1927年(昭和2年)に開催された日本電気協会の総会で制定された記念日です。1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門の工部大学校(現:東京大学工学部)の講堂でアーク灯が点灯され、日本で初めて電灯が灯されました。会場には工部卿・伊藤博文の命により電気灯が用意され、イギリス人のウィリアム・エアトン教授がグローブ電池50個を用いてアーク灯を点灯させました。青白い光が講堂を照らし出し、来賓たちを驚かせたこの出来事が日本の電気事業の始まりとなりました。翌1879年にはアメリカの発明家トーマス・エジソンが改良した白熱電球が日本に輸入され、1886年には日本初の電気事業者として東京電灯会社(現:東京電力)が開業し、電気の時代が本格的に幕を開けました。
みんなでニッコリみんなで健康長寿の日
キューサイ株式会社が制定した記念日です。「み(3)んなでニッ(2)コ(5)リ」と読む語呂合わせから3月25日に設定されました。同社は「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を推進しており、健康長寿には「運動・食事・交流」が重要だと考えています。2月25日の「ひざ関節の日」(運動)、4月25日の「しあわせニッコリ食で健康長寿の日」(食事)とともに、「交流」の大切さを広めることを目的としています。同社が行った「100歳100人実態調査」では、元気な100歳の方の多くが周囲との交流を大事にしていることが明らかになり、健康長寿における交流の重要性が強調されています。
散歩にゴーの日
ユニ・チャーム株式会社が2010年に制定した記念日です。「さん(3)ぽに(2)ごー(5)」と読む語呂合わせから3月25日に設定されました。同社が販売する高齢者向けの転倒時怪我防止ガードル「ライフリー 転ばぬ先のあんしんガードル」をPRし、高齢者に転倒を恐れず春の外出や行楽を楽しんでもらいたいという思いが込められています。このガードルはヨネックス社製のパワークッションを採用し、転倒時に大腿骨の付け根を衝撃から守る機能があります。寝たきりや死亡につながる大腿骨頚部骨折の主な要因は転倒であり、この商品は転倒しやすい・骨折しやすい人が安心して活動を続けられるよう支援するものです。
EGSスリースマイルの日
株式会社ENEOSジェネレーションズが制定した記念日です。同社は2017年から「お客様を笑顔に」「従業員を笑顔に」「地域から愛されるお店に」の「3つのスマイル」を企業ブランドの誓いとして掲げています。この「3つのスマイル」を「3つのニッコリ(25)」と読み替えて3月25日を記念日としました。社員の心を一つにすることを目的に2019年に日本記念日協会により認定・登録されました。同社は1980年に設立され、2019年4月に社名が中央石油販売株式会社から現在の名称に変更されました。サービスステーションから社会に笑顔を届けていくことをテーマに事業を展開しています。
笑顔表情筋の日
笑顔表情筋®協会が制定した記念日です。「みんな(3)でニコニコ(25)」と読む語呂合わせから3月25日に設定されました。誰もがニコニコと笑顔で自分の笑顔に自信を持って健康な人生を楽しんでもらうことを目的に2020年に日本記念日協会により認定・登録されました。同協会は「笑顔が変わると人生が変わる」をモットーに、表情筋・歯科衛生士・脳科学を組み合わせた笑顔表情筋メソッドで日本中に笑顔美人を増やす活動を行っています。笑顔の表情筋は通常の生活では20~30%しか使われていないとされ、使われていない表情筋を鍛えることで自然な笑顔になれるという考えに基づいています。オンラインレッスンや体験会、講演会などの活動を通じて笑顔の大切さを広めています。
とちぎのいちごの日(1月25日・2月25日・3月25日 記念日)
栃木いちご消費宣伝事業委員会が制定した記念日です。イチゴの流通が多い1月から3月の中の「と(10)ちぎのいちご(15)」を10+15=25とした25日をそれぞれ記念日としているため、1月25日・2月25日・3月25日の3日間が記念日となっています。栃木県は1968年からイチゴの生産量日本一を誇り、2017年には50年連続で日本一を達成し「いちご王国」と呼ばれています。「とちおとめ」「スカイベリー」など美味しい栃木のイチゴをより多くの人に知ってもらい、食べてもらうことを目的に2018年に日本記念日協会により認定・登録されました。栃木県は冬の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きいというイチゴ栽培に適した気候を持ち、ビニールハウス栽培でゆっくり成熟させることで甘くて美味しいイチゴを生産しています。
---------------------------------------
↓ #鍵のトラブル は #鍵屋キー助 にお任せ下さい!