本日、4月8日は、日本では何の日かをまとめてみました。
虚子忌
明治・大正・昭和の3代にわたり活躍した俳人・小説家の高浜虚子(たかはま きょし)の1959年(昭和34年)の忌日です。本名は清(きよし)で、正岡子規に兄事して俳句を学び、「虚子」の号を授かりました。椿を愛したことから「椿寿忌(ちんじゅき)」とも呼ばれています。
虚子は1874年に愛媛県松山市に生まれ、俳誌『ほとゝぎす』を引き継いで東京に移転させ、俳句だけでなく和歌、散文なども扱う俳句文芸誌として再出発させました。夏目漱石などからも寄稿を受け、多くの俳人を育てました。俳句においては定型と季語を伝統として尊重し、「花鳥諷詠」「客観写生」の理念を提唱。1954年には文化勲章を受章し、生涯に20万句を超える俳句を詠んだとされています。
灌仏会・花祭り(4月8日 年中行事)
「灌仏会(かんぶつえ)」は、仏教の開祖・釈迦(しゃか)の生誕を祝う仏教行事です。一般的には「花祭り」と呼ばれ、その他「降誕会(ごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」などの別名もあります。
この日、各地の寺院では花で飾った小さな堂「花御堂(はなみどう)」が作られ、そこに釈迦の立像を安置し、参拝者が甘茶を像にかける儀式が行われます。花御堂は釈迦が生まれたとされるルンビニの花園を、甘茶をかける行為は釈迦誕生の時に9つの竜が天から清浄の水を注いだという伝説に由来しています。
また、釈迦は生まれるとすぐに7歩歩み、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言ったとされ、これは「全ての人間は尊い目的を果たすために生まれてきた」という意味があるとされています。
参考書の日
学習参考書を出版する出版社で組織する学習書協会が1984年に制定した記念日です。「花祭り」の日であり、全国的に入学式が行われるこの日が選ばれました。参考書の大切さを知ってもらうことが目的です。
学習参考書は教科書と異なり、テーマ別の内容編成や、より学問的な内容編成が行われていることが多く、問題集や各種の資料集も広義には参考書と呼ばれることもあります。大学受験向けの分野では、1980年代後半には予備校の講義をそのまま活字にした講義型参考書がヒットし、現在も大手予備校は独自の出版部を持ち、多くの参考書を市販しています。
タイヤの日
社団法人・日本自動車タイヤ協会が2000年に制定した記念日です。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8は輪(タイヤ)をイメージさせることから選ばれました。タイヤの正しい使い方をアピールし、交通安全に寄与することが目的です。
同協会ではタイヤの日前後に高速道路のパーキングエリアやサービスエリアなどで無料タイヤ点検を実施しています。
ヴィーナスの日
1820年のこの日、エーゲ海に浮かぶミロス島で、イオルゴスという農夫が洞窟の中で「ミロのヴィーナス」像を発見したことにちなんでいます。
愛と美の神様・ヴィーナスは、元々古代ギリシャの神々の王・ゼウスの娘です。発見された像は紀元前130年頃に作られたとされ、現在はパリのルーヴル美術館で展示されています。
忠犬ハチ公の日
忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定した記念日です。ハチ公の命日は3月8日ですが、1ヵ月後の4月8日がハチ公の日とされています。
ハチ公は1923年生まれの秋田犬で、翌1924年から東大農学部の上野英三郎博士に飼われました。博士の存命中は渋谷駅まで博士の送り迎えをしていましたが、1925年に博士が急死した後も毎日駅前で主人の帰りを待ち続けました。その姿から忠犬と呼ばれるようになり、1934年に渋谷駅前に銅像が建てられました。
現在の銅像は第二次大戦中に供出されたため、1947年に再建されたものです。ハチ公の日には、渋谷及び生地の秋田県大館市で慰霊祭が行われます。
世界ロマの日
1990年の国際ロマ連盟の総会で制定された記念日です。1971年のこの日、世界各地のロマがロンドンに集まり、第1回「ロマ国際会議」が開催されました。「ジプシー」「ツィゴイナー」などの人種差別的な呼称のすべてを否定し、「今日から我々はロマである」と宣言した日です。
ロマはヨーロッパで生活している移動型民族で、主に北インド・パキスタンに起源を持ち、独自の音楽や踊りの文化を持っています。しかし何百年もの間、差別的な扱いを受け続けてきました。
おからの日
一般社団法人・日本乾燥おから協会が制定した記念日です。4月の別名「卯月(うづき)」は「卯の花が咲く月」が転じたとの説があり、「卯の花」は「おから」の別名であることから、花祭りと同じ4月8日に設定されました。
おからは大豆から豆腐を製造する過程で豆乳を絞った際に残るかすで、関東では「卯の花」、関西や東北では「雪花菜(きらず)」とも呼ばれます。食物繊維や大豆たんぱく質を多く含み、近年では健康食材としても注目されています。
Get Wildの日
株式会社ソニー・ミュージックレーベルズが制定した記念日で、「TM NETWORK」のシングル曲『Get Wild』のオリジナル発売日である1987年4月8日にちなんでいます。
小室哲哉作曲、小室みつ子作詞の『Get Wild』は、小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登による音楽ユニット「TM NETWORK」を代表する楽曲の一つで、アニメ「シティーハンター」のエンディングテーマ曲として国民的ヒットアニメソングとなりました。2023年の「TM NETWORK」結成40周年、2024年のデビュー40周年を記念するとともに、『Get Wild』を愛する多くのファンへの感謝の気持ちが込められています。
芝の日
一般社団法人・長野県造園建設業協会が制定した記念日です。「し(4)ば(8)」(芝)の語呂合わせから選ばれました。校庭や園庭、市街地の公園などの芝生化を進め、外遊びのできる元気な子どもたちを育み、ヒートアイランド現象や地球温暖化を緩和する効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりをすることが目的です。
芝はイネ科の多年草の総称で、日本芝と西洋芝に大きく分けられます。日本においては奈良時代から知られており、平安時代の「作庭記」には「芝をふせる」という記述が見られることから、この時代には造園植物材料として認識されていたと思われます。
折り紙供養の日(4月8日・10月5日 記念日)
折り紙作家・河合豊彰(1932~2007年)さんが提唱した記念日です。「花祭り」の4月8日と「達磨忌」の10月5日(禅宗の開祖・達磨大師の命日)が選ばれました。
河合豊彰さんは「河合豊彰創作折り紙研究会」を主宰し、各地で創作折り紙の指導を行いました。リアリティーのある作風で知られ、カラーブックスの『おりがみ』『おりがみ入門』は30万部以上のベストセラーとなりました。
折り紙は紙を折って様々な形を作る日本伝統の遊びで、最古の証拠として1500年代末から1600年代初頭に折り鶴が描かれた小柄が確認されています。現代では「ORIGAMI」という呼称が海外でも広く使われています。
---------------------------------------
↓ #鍵のトラブル は #鍵屋キー助 にお任せ下さい!