鍵屋 キー助®|口コミ・評判も掲載中。鍵交換 取付 開錠 修理 電子錠 ドアノブ・ドアクローザー交換など

鍵トラブルに緊急出張!鍵交換や開錠や鍵取付、鍵作成、電子錠設置やドアノブ・ドアクローザー交換ほか。家や車・バイク、金庫等の鍵トラブルに対応。口コミ・評判や施工事例など掲載。➿0120-802-558 公式サイト🌐kagiya-keysuke.com 評判・口コミ掲載中→X💬twitter.com/kagiya_keysuke インスタグラム📸instagram.com/kagiya.keysuke ノート📓note.com/kagiya_keysuke リンクツリー🌳linktr.ee/keysuke

『2025年4月10日は何の日?』

本日、4月10日は、日本では何の日かをまとめてみました。

女性の日(婦人の日・婦人参政記念日)

1946年のこの日、戦後初の男女普通選挙制度を採用した総選挙が行われ、初めて女性の参政権が行使されました。このとき女性が89人立候補し、39人が当選しました。これを記念して、1949年に労働省(現在の厚生労働省)が「婦人の日大会」を開催したことから「婦人の日」が始まりました。

この日から1週間を「婦人週間」(4月10日~16日)として、婦人を取り巻く社会環境・労働環境などについて活動が行われてきましたが、1998年から「女性の日」「女性週間」と名称が変更されました。「婦人」という語は、1910年~1920年代の大正デモクラシーの時期、普通選挙権の要求運動とも連動し、斬新な響きを持ち、「意識の高い成人女性」との響きさえありました。

建具の日

1985年に一般社団法人全国建具組合連合会が制定しました。「建具(たてぐ)」の要は「戸」であり、春に住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心が集まることから、また「よ(4)いと(10)」(良い戸)と読む語呂合わせから4月10日に定められました。

「建具」は建築物の開口部に設けられる開閉機能を持つ仕切りのことで、出入口、通風口、採光、遮音、防犯など多岐にわたる用途があります。主な種類として、戸、扉、板戸、格子戸、障子、襖、雨戸、ガラス戸などがあります。

インテリアを考える日

一般社団法人日本インテリアファブリックス協会(NIF)が制定した記念日です。4月は入学・入社・新学期など新しいことが始まる月であることに加え、10日は「十」と「住」が同音であることから選ばれました。この日を含めて1日から30日までを「インテリア月間」、また毎月第4土曜日を「インテリアの日」としています。

「インテリア」とは英語で「内面」を意味する単語で、日本語では「室内装飾品」や装飾された「室内空間」を意味します。カーテン、カーペット、照明器具、家具などが含まれます。一方、屋外の装飾は「エクステリア」と呼ばれています。

駅弁の日

一般社団法人・日本鉄道構内営業中央会が1993年に制定しました。4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる春の行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから選ばれました。

「駅弁」のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい、魅力をPRすることや駅弁文化の継承を図ることが目的です。

瀬戸大橋開通記念日

1988年のこの日、「瀬戸大橋」が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。1978年の着工から9年6ヶ月を経て完成し、総事業費はおよそ1兆1,338億円でした。

「瀬戸大橋」は岡山県倉敷市香川県坂出市との間9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋で構成されています。全長12.3km、幅35m、高さ194mの橋は、上部に4車線の瀬戸中央自動車道が走り、下部にJR本四備讃線(愛称:瀬戸大橋線)が通る2階建ての構造になっています。

映画『ゴジラvsキングギドラ』では、キングギドラによって瀬戸大橋が破壊されるシーンも登場します。

四万十の日

1989年に高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定した記念日です。「し(4)まんと(10)」(四万十)の語呂合わせから選ばれ、「四万十川」の自然を守ることが目的です。

四万十川」は全長196km、流域面積2186km²の一級河川で、本流に大規模なダムがないことから「日本最後の清流」、また「日本三大清流の一つ」と呼ばれています。「名水百選」「日本の秘境100選」にも選ばれています。

河川法上では1928年から1994年まで「渡川(わたりがわ)」が正式名称でしたが、1994年7月25日に「四万十川」と改名されました。一級河川の名称変更はこれが初めてでした。

ヨットの日

ヤマハ発動機株式会社が制定した記念日です。「ヨッ(4)ト(10)」と読む語呂合わせから選ばれました。

ヤマハ発動機は、オートバイ・スクーターだけでなく、ボート、船外機、漁船、ヨット、マリンジェットなどのマリン製品の製造も行っています。

「ヨット」は、レジャー用船艇を広く意味する言葉で、大型で豪華な遊行船と、レースにも使われる縦帆を使った小型の帆船が含まれます。日本においては小型の帆船を意味することがほとんどです。

日本における「ヨット」の歴史は、1861年に長崎で建造された「ファントム号」や同年の「長崎レガッタ」が初めてのものとされています。また、1882年には横浜の本牧で日本人により初めて建造され、葉山港には「日本ヨット発祥の地」と刻まれた碑が建っています。

教科書の日

2010年に一般社団法人教科書協会が制定した記念日です。4月が新学年・新学期が始まりで、新しい教科書が児童生徒の手に渡り、保護者も教科書に対する関心が高まる時期であることから、また「よ(4)いと(10)しょ」(良い図書)と読む語呂合わせから選ばれました。

より多くの人に教科書のことや役割を知ってもらうこと、また教科書関係の仕事をしている人たちが自分たちの仕事の大切さを再確認してもらうことが目的です。毎年「教科書の日」のポスターを作成し、全国の学校と教科書を販売している書店に配布しています。

小・中学校の教科書は、1963年度から段階的に無償支給が開始され、1969年度に全学年への無償支給が完成し、現在に至ります。

ステンレスボトルの日

象印マホービン株式会社が制定した記念日です。「4」(スー・中国語)と「10」(テン・英語)でステンレスの「ステン」と読む語呂合わせから選ばれました。保温も保冷もできる「ステンレスボトル」を持ち歩く生活のきっかけの日になるようにとの思いが込められています。

「ステンレスボトル(まほうびん)」が熱いものを熱く、冷たいものを冷たく保てるのは、内びんと外びんの間に「真空の壁」があること、そして内びんの内側が「鏡」になっていることの2つの秘密があります。これにより熱の伝導や放射(輻射熱)が防がれ、温度が保たれるのです。

仕入れの日

総合卸売サイト「仕入.com」を運営する株式会社AQUAが制定した記念日です。「し(4)い(1)れ(0)」(仕入れ)と読む語呂合わせから選ばれました。

仕入れ」とは、商品や原材料をメーカー、卸売業者から購入することです。また、「仕入」は会計では主要な勘定科目の一つで、通常は借方勘定として仕訳されます。

ヨード卵の日

日本農産工業株式会社が制定した記念日です。「ヨ(4)ード(10)卵」と読む語呂合わせと、新年度・新学期が始まるこの時期に「ヨード卵」を食べて栄養を摂り、元気で過ごしてもらいたいとの願いが込められています。

ヨード卵・光」は日本で最初のブランド卵で、1976年8月に発売が開始され、40年以上愛され続けています。ニワトリの飼料に海藻粉末などを配合することで、普通の卵に比べて約76倍のヨウ素を含んでいます。

ヨウ素は海藻類に多く含まれ、甲状腺ホルモンを生成するのに必要で、新陳代謝を促したり、子どもの成長を促進する働きがあります。

愛知の新たまねぎの日

JAあいち経済連(愛知県経済農業協同組合連合会)が制定した記念日です。「41(良い)0(たまねぎ)」と読む語呂合わせと、愛知の新たまねぎが出荷のピークを迎える時期から選ばれました。

愛知県は全国有数のたまねぎの産地です。愛知県の新たまねぎは、収穫後に天日で干した後、貯蔵せずにすぐ出荷されます。みずみずしく、辛みが少ないためサラダなどに適しています。

たまねぎの辛みの成分である硫化アリルには、ビタミンB1の吸収を良くする働きがあります。また、血糖値を下げたり、血液の流れを良くする働きもあると言われています。

酒盗の日

株式会社「しいの食品」が制定した記念日です。「し(4)ゅとう(10)」(酒盗)と読む語呂合わせから選ばれました。カツオの胃腸やマグロの胃を長期熟成させて作る酒盗は、「酒を盗んででも飲みたくなる」というほどにお酒がすすむことからその名前が付いたとされています。

酒盗は、鮮度の良いカツオやマグロからわずかしか取れない胃・腸だけを、長期間に及ぶ塩蔵熟成により発酵させて作られています。天然のうまみ成分やアミノ酸を豊富に含んでおり、酒の肴やご飯の他、和製アンチョビ的な使い方で料理の隠し味としても活用されます。

ピークシフトデー

日本コカ・コーラ株式会社が2013年に制定した記念日です。「ピークシ(4)フト(10)」と読む語呂合わせと、暖かくなり始める時期であることから選ばれました。

「ピークシフト自販機」は、2011年の東日本大震災以降に求められている電力使用のピーク時の消費電力を減らすニーズに応えた自動販売機です。電力を効率的に活用するため、昼間の電力消費の一部を夜間に移行し、電力需要の負荷を標準化する仕組みのピークシフトの認知度向上が目的です。

ピークシフト自販機は、夜間に充電した電力を使って日中の電力使用を95%削減しながら16時間冷たい製品を提供することができます。

笛吹市桃源郷の日

桃の生産量と耕作面積で日本一を誇る山梨県笛吹市が2015年に制定した記念日です。桃の花が満開になるころで、元日から数えてちょうど100日目にあたり、100を「百(もも)」と書き表せること、さらには「し(4)あわせになる桃花(とうか・10日)」と読む語呂合わせから選ばれました。

春の桃の開花時期、市内全域がピンク一色となる笛吹市には県内外から多くの観光客が訪れます。「日本一の桃源郷」や笛吹市知名度を高めて観光振興を図ることが目的です。

桃や桜、水芭蕉など様々な花が咲く3月中旬から4月中旬の約1ヵ月間に開催される「笛吹市桃源郷春まつり」では、様々なイベントが楽しめ、「桃源郷の日」を記念した花火も打ち上げられます。

シートの日

萩原工業株式会社が2014年に制定した記念日です。「シー(4)ト(10)」と読む語呂合わせと、新年度の節目となることから選ばれました。工事現場や建築現場、運動会、お花見、災害時の防護用など幅広い用途で使われるブルーシートをより多くの人にPRすることが目的です。

ブルーシートは、ポリエチレンなどの合成樹脂製のシートで、青色であることからこの呼び名が一般化しました。この名称は和製英語で、アメリカでは「tarp」(タープ)と呼ばれています。

萩原工業では、1965年に防水加工を施した「万能シート」として発売し、当初はオレンジ色が主流でしたが、その後青色の「ブルーシート」となりました。

社長の日

株式会社ESSPRIDE(エスプライド)が制定した記念日です。410を「シーイーオー」と読むと、最高経営責任者のCEO(chief executive officer)と語感が似ていることから選ばれました。

同社は「社長チップス」を企画しており、年に一度、社長がほめられたい日としています。「社長チップス」は、全国の社長をピックアップし、その社長のカードが付いたチップスで、味は「汗と涙のCEO(しお)味」となっています。社長たちの想いや活動を多くの人に知ってもらいたいとの思いが込められています。

スポーツシートの日

ブリッド株式会社が2016年に制定した記念日です。「シー(4)ト(10)」と読む語呂合わせと、4月はドライブに最適な季節であり、10日は「ド(10)ライブ」とかけていることから選ばれました。

より快適でより安全なドライビングのための自動車用スポーツシートのPRが目的です。理想のシートは、自分の体に合ったドライビングポジションをとることができ、ホールド性・剛性に優れ、ロングドライブでも疲れない座り心地の良いシートです。

酔い止めの日

株式会社浅田飴が2016年に制定した記念日です。「よ(4)いど(10)め」(酔い止め)と読む語呂合わせと、ゴールデンウィークや修学旅行、夏休みといった行楽シーズンの前であることから選ばれました。

のりもの酔いによく効く水なしで服用できるドロップタイプの酔い止め薬「トラベロップQQ」を製造・販売する同社は、のりもの酔いの心配をせずに家族や友だちなどみんなで楽しく旅行をしてもらいたいとの願いを込めています。

月のうさぎの日

株式会社ヨコオデイリーフーズが制定した記念日です。同社のブランド「月のうさぎ」シリーズのキャラクター・月野マナンちゃんの命名日が2004年4月10日であることから選ばれました。

「月のうさぎ」シリーズには、「冷し中華こんにゃく」の醤油味・ごまだれ味、「稲庭うどん風こんにゃく」「冷し素麺こんにゃく」などがあります。キャラクターのマナンちゃんは、こんにゃくパークのキャラクターとしても親しまれています。

フォトの日

フォトの日推進委員会(株式会社ビックカメラ・株式会社キタムラ・株式会社コイデカメラ・株式会社プラザクリエイト・株式会社ヨドバシカメラ)が制定した記念日です。「フォ(4)ト(10)」と読む語呂合わせと、4月は桜が咲き、入学や就職など新生活のスタートもあり、写真を撮る機会が増える時期であることから選ばれました。

写真を撮る文化に加えて、写真を贈る、写真を飾る文化を広めることで、写真の力や素晴らしさをより多くの人に伝えることが目的です。この日を記念して、各カメラ店ではTwitterコンテストや写真プリントの割引、プレゼントのキャンペーンなどを実施しています。

お弁当始めの日

株式会社ニチレイフーズが2017年に制定した記念日です。4月10日前後が一般的にお弁当の出現頻度が高い時期であることや、「弁」が数字の4に似ていて、10を「当」と読む語呂合わせなどから選ばれました。

新年度・新学期になり、お弁当を作り始める人を、同社の豊富な冷凍食品の食材で応援することが目的です。同社の「お弁当にGood!」シリーズには、「ミニハンバーグ」「からあげチキン」「春巻」など多くの種類があり、「ミニハンバーグ」は発売から50年、「からあげチキン」は30年以上のロングセラー商品です。

ほうとうの日

「たべるじゃん//ほうとう推進協議会」が制定した記念日です。「ほう(4=フォー)とう(10)」と読む語呂合わせから選ばれました。山梨県の郷土料理である「ほうとう」の美味しさをより多くの人に知ってもらい、消費の拡大を図ることが目的です。

ほうとう」は、小麦粉を練りざっくりと切った太くて長い麺を、カボチャなどの野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理です。戦国時代の武将・武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから「宝刀」(ほうとう)と名付けられたという俗説もあります。

フォントの日

アドビ システムズ株式会社が制定した記念日です。「フォ(4=four)ント(10)」と読む語呂合わせから選ばれました。デザインの重要な要素となっている「フォント」にあらためて注目してもらうことが目的です。

アドビは2017年にGoogleと共同開発したオープンソースフォントの源ノ明朝(Source Han Serif)をリリースしました。これは日本語・簡体中国語・繁体中国語・韓国語で必要な文字をサポートしています。

フォントはもともと活字の時代には「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉でしたが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷したりするための書体データを意味しています。

ACアダプターの日

株式会社ユニファイブが2018年に制定した記念日です。「A」がアルファベットの1番目、「C」が3番目なので1と3を足して「4」月、スイッチングのONを数字の「1」、OFFを数字の「0」に見立てて「10」日としたものです。

生活に欠かせない電化製品に付随するACアダプターの正しい使い方やメンテナンス方法、さまざまな種類などを多くの人に知ってもらうことが目的です。

ACアダプターは、外部電源の一種で、交流を直流に変えたり、電圧を変換したりする電子機器です。「AC」は「交流」を意味する「Alternating Current」の略です。スマートフォンタブレットに対応した「USB ACアダプター」や「医療機器用 ACアダプター」などがあります。

100の日

一般社団法人・人生100年時代協議会が2019年に制定した記念日です。1月1日から数えて100日目となることが多い4月10日に定められました。

シニアライフに貢献する事業を行う同協議会は、この日を「長寿を願い、老舗の商品(店舗・施設)を利用する日」「65歳の4月10日を『終活開始日』」として定着をはかることを目的としています。同協議会では、シニアの抱える不安や悩み、シニア周辺の社会課題を解決するための事業を行い、「100年存在してほしい商品」の認定や、シニア向けの推奨サービス・商品・企業の紹介を行っています。

きょうだいの日(シブリングデー)

NPO法人しぶたねが2019年に制定した記念日です。アメリカで兄弟姉妹の関係を称えるための日「Siblings Day」が誕生したきっかけとなった女性のお姉さんの誕生日から選ばれました。

病気や障がいをもつ子どもの「きょうだい」への支援の輪を広げることが目的です。この日には、病気をもつ子どものきょうだいが主役になり、仲間と出会い、遊びきるワークショップが開催されています。

NPO法人しぶたね」の「しぶ」は「シブリング(sibling:きょうだい)」の「しぶ」で、「たね」はきょうだいたちが安心していられる場所、安心して話ができる人が増える「たね」を蒔いていこうという思いから名付けられました。

よいトマトの日

カゴメ株式会社が2020年に制定した記念日です。「よい(4)トマト(10)」と読む語呂合わせから選ばれました。

トマトの味の旬は「春」、収穫量の旬は「夏」とも言われていることから、新生活・新学期がスタートする「春」に美味しいトマトをたくさん食べて健康的な生活を送ってもらうことが目的です。

カゴメは1899年に創業者の蟹江一太郎が西洋野菜の栽培に着手したことに始まり、トマトソースやトマトケチャップ、トマトジュースの製造・販売を行ってきました。社名の「カゴメ」は、トマトなどの野菜を収穫する時に使われた籠の編まれた目「籠目(かごめ)」に由来しています。

ジルコニウムの日

第一稀元素化学工業株式会社が制定した記念日です。「ジルコニウム」の原子番号が40であることから「4×10=40」で4月10日としたものです。

ジルコニウム化合物はその多様な特性から自動車部品や燃料電池など、様々な製品の原料や添加物として利用されています。記念日を通してジルコニウム化合物の認知度を高めるとともに、同社の経営理念「世に価値あるものを供給し続ける」を実践することが目的です。

四万十鶏の日

三栄ブロイラー販売株式会社が制定した記念日です。四万十鶏の「四(し)」と「十(と)」から4月10日としたものです。

和食・洋食・中華などジャンルを問わず、様々な料理にあう四万十鶏の美味しさを多くの人に知ってもらい、販売促進を図るのが目的です。高知県の豊かな自然と水、栄養豊富な上質な餌、熟練の飼育技術が生み出す四万十鶏は多くの料理に活用されています。

タネの日

一般社団法人・日本種苗協会が制定した記念日です。「種」が英語で「seed」(シード)なので、「シー(4)ド(10)」と読む語呂合わせから4月10日を記念日としたものです。

野菜や花の生産の起点となる種子についての理解を深めることが目的です。種に関する様々なイベントを開催することで種の大切さを知ってもらいたいとの願いが込められています。

交通事故死ゼロを目指す日

日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年から実施している取り組みです。1年に3回あり、2月20日と、春・秋の「全国交通安全運動」の期間中の4月10日・9月30日に設定されています。

交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として設けられました。国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くそうと呼び掛けています。

この日を中心に、小学校での交通安全教育の実施、街頭でのパンフレット・啓発品の配布など、啓発キャンペーンが行われます。統一地方選挙の年は、春の全国交通安全運動の実施週が変更され、それに合わせて春の「交通事故死ゼロを目指す日」も5月20日に変更されます。

モンストの日(4月10日・20日・30日 記念日)

4月10日は「モンストの日」です。この記念日は、ソーシャル・ネットワーキング・サービスSNS)「mixi」を運営し、人気スマートフォンゲーム「モンスターストライク」の開発・運営を手がける株式会社ミクシィが制定しました。

モンスターストライク」、略して「モンスト」は、最大4人で協力してプレイできる人気ゲームです。その最大の魅力は、友人や家族とみんなで集まってワイワイと楽しめる点にあります。この記念日は、より多くの人にモンストの楽しさを知ってもらい、ゲームを通じたコミュニケーションを広げることを目的としています。

日付の選定には、いくつかの意味が込められています。まず、4月は「4人」で協力プレイするゲームの特徴を表しています。また、10日、20日、30日という3つの日付は、このゲームが10年、20年、30年と長く愛され続けるゲームになってほしいという願いが込められています。毎月ではなく4月限定の記念日として、特別なイベントやキャンペーンが開催されることも多いようです。

糖化の日(毎月10日 記念日)

毎月10日は「糖化の日」です。この記念日は、医師やエイジングケアに関連する企業・団体で構成されるAGE測定推進協会によって制定されました。

日付の由来は「糖化(とうか)」という言葉と「10日」の語呂合わせです。糖化とは、体内でタンパク質と余分な糖が結合して「AGE(Advanced Glycation End Products:終末糖化産物)」という物質ができる現象を指します。

AGEは老化の原因物質とされ、年齢とともに体内に蓄積されていきます。この蓄積は、皮膚のしわやたるみといった見た目の老化だけでなく、認知症や血管障害など様々な健康問題の原因になると考えられています。

この記念日は、自分の体内の「糖化度」を知ることで、病気の予防に役立ててほしいという願いから設けられました。毎月10日を中心に、全国各地で糖化度を測定するイベントなどが開催されており、健康意識の向上に貢献しています。

パンケーキの日(毎月10日 記念日)

毎月10日は「パンケーキの日」でもあります。この記念日は、大阪府大阪市北区に本社を置く日本ハム株式会社が制定し、一般社団法人・日本記念日協会により正式に認定・登録されています。

日付の由来は非常にユニークです。パンケーキを食べる時に使うフォークの形が「1」、丸いパンケーキの形が「0」に見立てられ、これらを合わせた「10」から毎月10日が選ばれました。

この記念日の目的は、日常の食生活で親しまれているパンケーキをより楽しむ機会を提供することです。日本ハム株式会社では、この記念日に合わせて「リコッタチーズのパンケーキ(6枚入り)」という商品を販売しています。このパンケーキは、爽やかな風味のリコッタチーズを角切りにして使用し、メレンゲで仕上げたふわふわ食感が特徴です。電子レンジやトースターで簡単に調理できるため、忙しい朝でも手軽に美味しいパンケーキを楽しむことができます。

アメリカンフライドポテトの日(毎月10日 記念日)

毎月10日は「アメリカンフライドポテトの日」としても知られています。この記念日は、東京都千代田区飯田橋に日本の事務局を置き、アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定しました。

日付の由来には、いくつかの理由があります。まず、アメリカンフライドポテトの形が「1」のように細長いことから。次に、アメリカンフライドポテトの原料である「ラセットポテト」の形が楕円形で「0」のような形をしていることから。さらに、「ポテト」の「ト」が「10」と読めることからも、毎月10日が選ばれました。

米国ポテト協会は、この記念日を通じてアメリカ産ポテトの魅力や、アメリカンフライドポテトの美味しさを広く伝える活動を行っています。ポテトは世界中で愛される食材ですが、特にアメリカンフライドポテトは、ファストフードの定番メニューとして日本でも人気が高く、この記念日を通じてさらなる普及を目指しています。

コッペパンの日(毎月10日 記念日)

毎月10日は「コッペパンの日」でもあります。この記念日は、日本で初めてパン酵母イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合によって制定されました。

日付の由来は、丸十の「十」にちなんで毎月10日となりました。田辺玄平翁は、アメリカで製パン技術を学び、1910年(明治43年)に帰国後、1913年(大正2年)に東京下谷でパン屋を創業しました。彼はパン酵母を使用してふっくらとした美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げ、日本のパン文化に大きな影響を与えました。

この記念日は、2013年(平成25年)に玄平翁の創業から100周年を迎えたことを機に、丸十のコッペパンの歴史や魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的として制定されました。コッペパンは学校給食でもおなじみの日本人に愛されるパンであり、この記念日を通じて伝統的な日本のパン文化が再認識されています。

このように、4月10日および毎月10日には、食べ物や健康、エンターテイメントに関する様々な記念日が設定されています。これらの記念日をきっかけに、普段の生活に新しい楽しみを見つけてみるのも良いでしょう。

 

---------------------------------------
↓ #鍵のトラブル は #鍵屋キー助 にお任せ下さい!

kagiya-keysuke.com