本日 #9月28日 は、 #日本 では何の日かをまとめてみました。
世界狂犬病デー(9月28日 記念日)
世界狂犬病デーは、狂犬病予防連盟(GARC)が制定した国際デーです。この日は狂犬病ワクチンの開発者であるフランスの生化学者・細菌学者のルイ・パスツールの命日にちなんで選ばれました。パスツールは「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉でも知られ、近代細菌学の開祖として多大な貢献をしました。
現在でも狂犬病は多くの国で深刻な健康問題となっており、特にアフリカやアジアなどの地域で多数の犬がワクチン接種を受けていない状況が続いています。この記念日を通じて、狂犬病の影響やその予防法について、より多くの人に知ってもらうことが重要な目的となっています。
情報へのユニバーサル・アクセスのための国際デー(9月28日 記念日)
UNESCO(国際連合教育科学文化機関)が2015年に制定したこの国際デーは、デジタル時代における新しい形の不平等に焦点を当てています。ユニバーサル・アクセスとは、国籍や年齢、性別、障害などあらゆる要因に関わらず、誰でも同じようにインターネットを利用でき、情報を得られる状態を意味します。
前例のないデジタル変革の時代において、先進国と開発途上国、都市部と農村部の間でインフラ格差が生じ、新しい形の不平等が生まれています。全ての人が平等に情報にアクセスできるよう、各国における法律の整備や政策の実施、インターネット普及率の低い地域への支援や教育など、世界的な取り組みが求められています。
パソコン記念日・パソコンの日(9月28日 記念日)
1979年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8001を発売しました。定価168,000円、重量4kg、キーボードと本体が一体化したデザインのこのコンピュータは、パソコンブームの火付け役となり、3年間で約25万台を売り上げました。
特筆すべきは、日本で「パーソナルコンピュータ」という言葉が使われたのも、このPC-8001が最初だったということです。当時は「マイコン」が通称でしたが、NECは「パーソナルコンピュータ」、略称「パソコン」を商標に据え、一般に定着させていきました。この日は日本のコンピュータ史における重要な転換点を記念しています。
プライバシーデー(9月28日 記念日)
1964年のこの日、日本で初めてプライバシーが争点となった歴史的な裁判が行われました。三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして、有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。
この判決は日本におけるプライバシー権確立の起点となる重要な出来事で、現代の個人情報保護の概念の基礎を築いた歴史的意義を持っています。
ゴミ戦争宣言の日(9月28日 記念日)
1971年のこの日、東京都知事・美濃部亮吉が「ゴミ戦争」を宣言しました。これは東京都江東区の住民が「夢の島」の収容能力が限界に達し、杉並区からのゴミの搬入を実力で阻止し始めたことに対する宣言でした。
当時、23区内のゴミ処理は東京都が行っていましたが、実際に焼却や埋め立てをするのは江東区でした。杉並区は区内でゴミ処理工場を建設する案も出ましたが、住民の反対により頓挫し、その間の代替処理を担った江東区住民の不満が高まっていました。この問題は自治体間のゴミ処理問題の象徴的な事件として記憶されています。
くつやの日(9月28日 記念日)
株式会社サロンドグレーが制定したこの記念日は、「く(9)つ(2)や(8)」という語呂合わせと、秋が深まり新しい靴が欲しくなる時期であることから選ばれました。健康維持においてますます重要性が高まる靴について、履きやすい靴を全国に広めることが目的です。
自動車中古部品の日(9月28日 記念日)
株式会社ナプロアースが「車=くるま(9)中古=ちゅうこ(2)部品=パーツ(8)」という語呂合わせから制定しました。廃車や事故車から使用可能な部品を取り出し、車の修理に使用することでリサイクルやCO2削減を図り、地球環境の保全と中古部品の認知度向上を目指しています。
和光堂牛乳屋さんの日(9月28日 記念日)
和光堂株式会社が「ぎゅう(9)にゅう(2)や(8)」の語呂合わせから制定しました。1991年に誕生した「牛乳屋さんの珈琲」をはじめとする牛乳屋さんシリーズの認知度向上が目的で、豊かなミルク風味と水でも溶ける手軽さが特徴です。
まけんグミの日(9月28日 記念日)
杉本屋製菓株式会社が「グー(9)チョキ(2)パー(8)」の語呂合わせから制定しました。1990年発売以来、年間1,000万個以上を販売するロングセラー駄菓子「まけんグミ」の認知度向上を目指しており、グータン、チョッピー、パルルという親しみやすいキャラクターも人気です。
いじめ防止対策を考える日(9月28日 記念日)
一般社団法人「てとり」が、いじめ防止対策推進法が施行された2013年9月28日にちなんで制定しました。いじめ問題の解決には産官学を含めた多くの関係者が一丸となって取り組む必要があることから、多くの人がいじめ防止対策について考えるきっかけを作ることが目的です。元メジャーリーガー松井秀喜らと連携した「stand by you」プロジェクトも展開しています。
にわとりの日(毎月28日 記念日)
日本養鶏協会など養鶏関係者が1978年に制定した記念日で、「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから毎月28日に設定されています。鶏肉・鶏卵の消費拡大が目的で、ケンタッキーフライドチキンでは「とりの日パック」を限定販売するなど、商業的な取り組みも行われています。
9月28日は、このように国際的な課題から日本の歴史、そして私たちの日常生活に関わる様々な記念日が集まる特別な日となっています。それぞれの記念日が持つ意味を理解することで、社会や歴史への理解を深めるとともに、私たちの生活をより豊かにするヒントを得ることができるでしょう。
---------------------------------------
↓ #鍵のトラブル は #鍵屋キー助 にお任せ下さい!