本日、3月31日は、日本では何の日かをまとめてみました。
オーケストラの日
2007年に公益社団法人・日本オーケストラ連盟が制定した記念日です。日付は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)という語呂合わせと、春休み期間中で親子揃ってイベントに参加しやすい時期であることから選ばれました。
この日の目的は、一人でも多くの人にオーケストラをもっと身近に親しんで楽しんでもらうことです。オーケストラの魅力を伝えるため、この日を中心に全国各地で記念コンサートが開催されます。
オーケストラという言葉は、ギリシャ語の「オルケーストラ」に由来し、舞台と観客席の間の半円形のスペースを指していました。現代では管弦楽曲や管弦楽団を意味し、指揮者の統制のもと、ヴァイオリンやチェロ、フルートなどさまざまな楽器による調和の取れた演奏を楽しむことができます。
教育基本法・学校教育法公布記念日
1947年3月31日、日本の教育の根幹となる「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。これらの法律はGHQの占領統治下、日本国憲法制定後の第92回帝国議会によって制定されました。
教育基本法は日本の教育に関する根本的・基礎的な法律で、現行法は2006年12月22日に公布・施行されています。前文では「民主的で文化的な国家をさらに発展させ、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献する」という理想の実現のために教育を推進するとしています。
学校教育法は、日本の学校教育制度の根幹を定める法律です。この法律により、「6-3-3-4制」(小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年)を基本とする単線型学校体系が確立されました。教育の機会均等を図ることを目的としており、日本の教育システムの基盤となっています。
エッフェル塔落成記念日
1889年3月31日、フランスの首都パリにあるエッフェル塔の落成式が行われました。エッフェル塔はパリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、パリの象徴的な名所となっています。
同年5月6日に開催されたパリ万国博覧会のために建設され、フランス人技師ギュスターヴ・エッフェルによって設計されました。建設は驚異的な速さで、わずか2年2ヵ月で完成しています。
建設当時の高さは312.3mで、1930年までは世界一高い建造物でした。現在は放送用アンテナが設置されたため、324mとなっています。1991年にはエッフェル塔を含むパリのセーヌ川周辺が世界遺産に登録され、2017年9月には通算来場者数が3億人を突破する人気を誇っています。
山菜の日
山形県西川町にある山菜料理の「出羽屋」が制定した記念日です。雪の多い山形県では春の山菜が待ち遠しいこともあり、3月の最終日から「春ですよ」との合図を込めるとともに、「さん(3)さ(3)い(1)」(山菜)の語呂合わせから日付が選ばれました。
出羽屋は山岳信仰で出羽三山を訪れる行者の宿として始まり、「山のもの」料理から「山菜料理」と呼ばれるようになりました。自然の中で培われてきた食材の保存法や調理法には、懐かしい田舎らしさがあり、四季折々の味覚を楽しむことができます。
山菜とは山野に自生し食用にする植物の総称で、通常は栽培されず自生しているものを採取します。乾燥させる「乾物」や塩漬け、水煮などの保存法があり、多くの人に美味しい山菜の食べ方や保存方法を知ってもらうことが記念日の目的です。
体内時計の日
ドコモ・ヘルスケア株式会社が制定した記念日です。入社や入学などの新生活の変わり目に、生活リズムを省みる日として、新年度が始まる前日の3月31日が選ばれました。
「体内時計」は一日のリズムに沿って、血管や臓器の働きを調整する自律神経やホルモンの分泌などをコントロールする「からだの司令塔」の役割を果たしています。朝に太陽の光を浴びることや、食・睡眠を整えると、体内時計の機能が高まり、健康増進につながります。
この記念日は、体内時計を整え、健やかな24時間の使い方と体が持つ本来の力を引き出してもらうことを目的としています。同社の「からだの時計 WM」というサービスを通じて、健康的な体づくりを支援しています。
経理の日
経理・会計ソフトの「弥生会計」で知られる弥生株式会社と、クラウド請求管理サービスを行う株式会社Misocaが2016年に制定した記念日です。多くの企業が3月31日に年度末を迎えることから、この日が選ばれました。
経理の重要性を再確認し、経理に関わる人が翌日から新たな気持ちで新年度を迎えられるようにとの願いが込められています。この日を中心に、経理・会計に関するイベントやプレゼントキャンペーンが実施されることもあります。
カワマニの日
バッグ・サイフなどのレザーグッズの製造卸しを手がける株式会社ポームが制定した記念日です。3月31日を「0331」と見立て「レザー(03)サイ(31)コー」と読む語呂合わせから日付が選ばれました。
「カワマニ」とは革製品を愛する「カワマニア」なカワウソのキャラクター名で、好きな言葉は「かわのてざわり」です。世界中の「革」やその他の「カワ」に関する情報を発信しています。
この記念日は、皮革製品に対する知識を広め、革の魅力とその価値を知ってもらうことを目的としています。2018年に日本記念日協会により認定・登録されました。
菜の日(毎月31日 記念日)
一般社団法人「ファイブ・ア・デイ協会」が制定した記念日です。「31」を野菜の「さ(3)い(1)」(菜)と読む語呂合わせから、毎月31日に設定されています。
同協会は「1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう」と呼びかけ、健康増進のため野菜・果物を十分に取り入れた正しい食生活を伝える食育活動などを行っています。
野菜中心の健康的な食生活を広めることが目的で、月末を「カラダの決算日」として継続的・定期的な取り組みを行っています。2016年に日本記念日協会により認定・登録された記念日です。
---------------------------------------
↓ #鍵のトラブル は #鍵屋キー助 にお任せ下さい!