本日 #7月3日 は、日本では何の日かをまとめてみました。
7月3日の記念日特集
7月3日は、語呂合わせを活用した多彩な記念日が制定されている特別な日です。文学から食品、建造物まで幅広い分野にわたる12の記念日をご紹介します。
楸邨忌(7月3日 記念日)
昭和・平成時代の俳人・加藤楸邨の1993年の忌日です。加藤楸邨は1905年に東京で生まれ、俳句雑誌『寒雷』を創刊・主宰しました。抒情的な自然詠から内面的傾向を深め、石田波郷、中村草田男らと共に「人間探求派」と称されました。句集『寒雷』『穂高』『雪後の天』など多数の作品を残し、金子兜太、森澄雄、安東次男といった優れた後進を育成したことでも知られています。
紅玉忌(7月3日 記念日)
児童文学作家・後藤竜二の2010年の忌日です。「紅玉忌」の名称は、自身の2005年の作品『紅玉』にちなんでいます。後藤竜二は北海道美唄市出身で、『1ねん1くみ1ばん』シリーズや『キャプテンはつらいぜ』シリーズなど、子どもたちに愛される多くの作品を手がけました。2006年に刊行した『おかあさん、げんきですか。』では日本絵本賞大賞を受賞しています。
ソフトクリームの日(7月3日 記念日)
日本ソフトクリーム協議会が1990年に制定しました。1951年7月3日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のカーニバルで、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことが由来です。ソフトクリームのルーツは4000年前の中国とされており、現在では様々なフレーバーが楽しめる身近なスイーツとして親しまれています。
通天閣の日(7月3日 記念日)
1912年7月3日に大阪・新世界の通天閣が完成したことを記念しています。パリのエッフェル塔と凱旋門を模して建設され、「天に通じる高い建物」という意味で儒学者・藤沢南岳により命名されました。戦時中に撤去されましたが、1956年に再建され、現在の通天閣は二代目となります。2007年には国の登録有形文化財に指定され、公式キャラクターの「ビリケン」と共に大阪の象徴として愛され続けています。
七味の日(7月3日 記念日)
株式会社向井珍味堂が2010年に制定しました。「しち(7)み(3)」の語呂合わせから7月3日としています。七味唐辛子は江戸時代に漢方薬をヒントに様々な薬効のある香辛料を混ぜ合わせて作られた日本発祥の調味料です。山椒、麻の実、胡麻、青海苔、紫蘇、陳皮、芥子の実などが使用され、辛さ以外にも風味を楽しめる特徴があります。
波の日(7月3日 記念日)
株式会社サイバードが制定し、現在はファーストトレード株式会社が継承しています。「な(7)み(3)」の語呂合わせから制定されました。海やサーフィンに対する関心を高めることが目的で、サーフィン情報サイト「なみある?」の運営に関連しています。17日先までの波予想やライブカメラ機能など、サーファーに役立つ情報を提供しています。
オロナミンCの日(7月3日 記念日)
大塚製薬株式会社が制定しました。「オロナ(7)ミ(3)ンC」の語呂合わせから命名されています。オロナミンCドリンクは1965年の発売以来「元気ハツラツ!」のメッセージで親しまれ、累計販売本数は300億本を達成しています。商品名は大塚製薬の「オロナイン軟膏」の「オロナ」と「ビタミンC」の「ミンC」を組み合わせて作られました。
渚の日(7月3日 記念日)
和歌山県白浜町のナギサビール株式会社が制定しました。「ナ(7)ギサ(3)」の語呂合わせから制定され、南紀白浜の美しい渚の魅力をPRすることが目的です。白良浜は石英の砂からなる白い浜辺で知られ、1996年に「日本の渚百選」に選ばれ、ハワイのワイキキビーチと友好姉妹浜の提携を結んでいます。本州で最も早い海開きが行われ、年間60万人を超える観光客が訪れます。
涙の日(7月3日 記念日)
ドライアイ研究会が2016年に制定しました。「な(7)み(3)だ」の語呂合わせから制定され、パソコンや携帯電話の普及により急増しているドライアイの正しい理解と涙の重要性を広めることが目的です。現代人のドライアイ罹患率は一般的なオフィスで約30%、コンタクトレンズ装着者では約40%とされており、適切な治療法の普及が重要となっています。
塩と暮らしの日(7月3日 記念日)
公益財団法人・塩事業センターが2017年に制定しました。塩の原材料である海水が作り出す「な(7)み(3)」(波)の語呂合わせから制定されています。人が生きていくのに欠かせない塩について、食や文化を含めて楽しく賢く付き合っていく「塩と暮らしを結ぶ運動」をPRすることが目的です。塩は体内でナトリウムイオンと塩化物イオンとして重要な役割を果たしています。
NAOMIの日(7月3日 記念日)
パティシエの鎧塚俊彦氏が2023年に制定しました。「な(7)お(0)み(3)」の語呂合わせから制定され、亡き妻で女優・タレントの川島なお美さんが生前ブログに「7月3日は703でナオミの日」と毎年書き込んでいたことに由来します。世界中のNAOMIさんにとって誕生日とは別の記念日を作り、その人のことを思い出すきっかけにしてほしいという思いが込められています。
くるみパンの日(毎月3日 記念日)
カリフォルニアくるみ協会が制定しました。「毎月来る3日」を「毎月くるみっか」と読む語呂合わせから毎月3日を記念日としています。日本におけるカリフォルニア産くるみの最大の用途がパンであることから、定期的にくるみパンに親しんでもらうことが目的です。くるみは紀元前7000年から食用とされていた最古の木の実で、ビタミンEをはじめ様々な栄養素を豊富に含んでいます。
7月3日は、語呂合わせの巧みさと多様な分野にわたる記念日が集中する興味深い日です。それぞれの記念日には、文化の継承、健康への啓発、地域の魅力発信、企業の思いなど、様々な願いが込められています。これらの記念日を通じて、私たちの生活がより豊かになることを願っています。
---------------------------------------
↓ #鍵のトラブル は #鍵屋キー助 にお任せ下さい!