本日 #8月5日 は、 #日本 では何の日かをまとめてみました。
タクシーの日(8月5日 記念日)
8月5日は、日本のタクシー業界にとって特別な意味を持つ「タクシーの日」です。この記念日は1984年に東京乗用旅客自動車協会(現:東京ハイヤー・タクシー協会)によって制定され、翌1985年から実施されています。現在では全国乗用自動車連合会(現:全国ハイヤー・タクシー連合会)が全国統一キャンペーンとして展開しています。
この日が選ばれた理由は、1912年8月5日に東京・有楽町の数寄屋橋にあったタクシー自動車株式会社が、日本で初めてのタクシー営業を開始したことにあります。当時使用されたのはT型フォードで、わずか6台での事業開始でした。それから100年の時を経て、2012年には日本のタクシー業界は生誕100周年という記念すべき節目を迎えました。
はしご車の日(8月5日 記念日)
「はしご車の日」は、国内のはしご車市場の90%を占める株式会社モリタホールディングスが制定した記念日です。日付の由来は「は(8)しご(5)」という語呂合わせから来ています。この記念日は一般社団法人・日本記念日協会により正式に認定・登録されています。
モリタは国内初の屈折式はしご車をはじめとして、最新型のはしご車の開発を手がけています。日本国内には最低10メートルから最大50メートル(ビルの17階に相当)の高さまで届くはしご車が配備されており、2014年時点では石川県金沢市消防局に配置された54.7メートルのはしご車が国内最長記録を保持しています。消防関連の記念日として、1月7日の「消救車の日」、4月23日の「消防車の日」も制定されています。
ハードコアテクノの日(8月5日 記念日)
音楽ジャンルの一つであるハードコアテクノにも専用の記念日があります。この「ハードコアテクノの日」は、ハードコアテクノ音楽のレーベル「HARDCORE OSAKA」が2006年に制定しました。日付の決定には興味深い経緯があり、「hard core」の原語の読みが「ハーコー」と聞こえることから「ハー(8)コー(5)」という語呂合わせで8月5日に設定されました。
「HARDCORE OSAKA」は国内のハードコアテクノアーティストによる音源制作を行うとともに、国内でのライブ活動の推進や、日本のハードコアテクノを海外に紹介する活動を積極的に展開しています。この記念日も一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。
ハコの日(8月5日 記念日)
日常生活に欠かせない紙器製品にも記念日があります。「ハコの日」は1991年に東京紙器工業組合が制定し、現在は全国の紙器段ボール箱工業組合が実施しています。「は(8)こ(5)」という分かりやすい語呂合わせから8月5日に設定されました。
この記念日のスローガンは「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です」となっており、紙器工業界の技術向上と一般消費者への紙器の良さをPRすることを目的としています。この日を中心として、展示会やコンテスト、もの作り教室などの多彩なイベントが開催されます。
紙器には印刷紙器や段ボール箱、貼箱、簡易箱のほか、身近な牛乳パックやチーズの容器なども含まれます。軽量という特徴を活かし、産業用では段ボール箱が、一般用では食料品や化粧品、医薬品、文房具の包装などに幅広く使用されています。
ハンコの日(8月5日 記念日)
日本の文化に深く根ざしたハンコ(印章)にも専用の記念日があります。「ハンコの日」は山梨県甲府市の印判総合商社であるモテギ株式会社が制定し、「ハ(8)ンコ(5)」という語呂合わせから8月5日に設定されました。
ハンコの歴史は古く、日本では西暦57年頃に中国から伝来したとされています。福岡県の志賀島で出土した「漢委奴国王」の金印が日本最古のものとして有名で、現在は国宝に指定されています。この金印は印面一辺の平均が2.3477cm、総高2.2367cm、重さ108.7297gという精密な仕様となっています。
記念日を制定したモテギは1948年に創立された会社で、印章彫刻機の開発・販売やレーザー彫刻機の販売などを手がけています。同社の印章彫刻機 ZERO Rev2は、迅速かつ高品質な彫刻を可能にするマルチ彫刻機として知られています。関連する記念日として、10月1日には全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日」があります。
エコリングの日(8月5日 記念日)
環境への配慮を重視した事業を展開する企業の記念日もあります。「エコリングの日」は兵庫県姫路市に本社を置く株式会社エコリングが制定しました。「エ(8)コ(5)」という語呂合わせから8月5日に設定され、廃棄せずに買い取ることで環境にやさしくエコを意識した活動をする同社の魅力を知ってもらうことを目的としています。
箱そばの日(8月5日 記念日)
関東地方でお馴染みの「箱根そば」にも記念日があります。「箱そばの日」は株式会社小田急レストランシステムが制定しました。この日付には二つの意味が込められており、1965年8月に「箱根そば」の第一号店が東京・新宿に開業したことと、「は(8)こ(5)」という語呂合わせの両方から8月5日に設定されました。
「箱そば」の愛称で親しまれている「箱根そば」の創業50周年を記念し、お客様への日頃の感謝の気持ちを表すことを目的としています。小田急線沿線を中心に展開するそば店として、多くの人々に愛され続けています。
発酵の日(8月5日 記念日)
日本の伝統的な食文化である発酵食品にも記念日があります。「発酵の日」は長野県長野市に本社を置くマルコメ株式会社が制定しました。「はっ(8)こう(5)」という語呂合わせから8月5日に設定され、日本の古くからの食文化である味噌・醤油などの発酵食品の良さをさらに広めることを目的としています。
特に子供たちが夏休みのこの時期に、家族で発酵食の魅力と日本の食文化に触れるきっかけになればとの思いが込められています。マルコメの発酵食品の代表例として甘酒があります。甘酒は江戸時代には夏の栄養ドリンクとして飲まれ、俳句の世界では夏の季語とされていました。同社の甘酒は米糀から作られているためアルコール0%で、子供にも安心して楽しめる飲み物となっています。
パン粉の日(8月5日 記念日)
料理に欠かせないパン粉にも専用の記念日があります。「パン粉の日」は神奈川県横浜市港北区に本社を置くフライスター株式会社が制定しました。「パン(8)粉(5)」という明確な語呂合わせから8月5日に設定され、パン粉を使った料理を広くPRすることを目的としています。
パン粉には日本農林規格(JAS規格)による分類があり、「乾燥パン粉」は水分が14%以下になるように乾燥したもの、「生パン粉」は乾燥していないものと定義されています。特に生パン粉を使用するとボリューム感がアップし、サクサクとした食感のフライを作ることができます。
ハハとコドモの日(8月5日 記念日)
家族の絆を大切にする記念日もあります。「ハハとコドモの日」は朝日生命保険相互会社が制定しました。「ハハ(8)コ(5)」という語呂合わせから8月5日に設定され、母と子供の絆の大切さを考える日として位置づけられています。
この記念日に関連して、同社では2011年8月5日に「ハハの幸せ コの幸せ」という保険商品を発売しました。この保険は母が病気・ケガ・出産で育児や家事ができない時に、家事代行サービスなどに使える給付金の支払いがあるなど、母と子供を安心してサポートしてくれる内容となっています。
ぱりんこの日(8月5日 記念日)
新潟の老舗菓子メーカーの人気商品にも記念日があります。「ぱりんこの日」は新潟県新潟市北区に本社を置く三幸製菓株式会社が制定し、2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。「ぱ(8)りんこ(5)」という商品名の語呂合わせから8月5日に設定されています。
「ぱりんこ」は1975年に発売されたロングセラー商品で、口どけのよいソフトな食感とまろやかな塩味が特徴のサラダせんべいです。製法にもこだわりがあり、ブレンドされた2種類のサラダ油を使用し、粒度の違う3種類の塩を混ぜ合わせることで塩味に変化を持たせています。また、粉末の醤油を隠し味に使用して特有の後引く旨みを作り出しています。
商品ラインナップも豊富で、塩分25%カットの「ぱりんこ 減塩」や14種の野菜パウダーが入った「ちいさなぱりんこベジタブル コンソメ味」、期間限定の「ぱりんこ 梅味」などがあります。
ハコボーイ!の日(8月5日 記念日)
ゲーム業界にも8月5日の記念日があります。「ハコボーイ!の日」は東京都千代田区神田須田町に本社を置く株式会社ハル研究所が制定し、2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。「ハ(8)コ(5)」という語呂合わせから8月5日に設定されています。
この記念日は2015年1月15日に発売されたニンテンドー3DSダウンロード専用ソフトのハコを使ったひらめきアクションパズルゲーム「ハコボーイ!」シリーズのPRを目的としています。主人公は「キュービィ」という四角いキャラクターで、自分の体と同じ大きさのハコを出す能力を駆使してゴールを目指すゲームです。
株式会社ハル研究所は「星のカービィ」シリーズや「ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ」などの代表作を持つ著名なゲーム開発会社です。
奴(やっこ)の日(8月5日 記念日)
日本の伝統的な豆腐料理にも記念日があります。「奴(やっこ)の日」は香川県観音寺市に本社を置く株式会社カンショクが制定し、2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。「や(8)っこ(5)」という語呂合わせから8月5日に設定されています。
奴豆腐とは正方形に切った豆腐のことで、主に酒の肴や夏向きの料理として親しまれています。冷やした豆腐の上に薬味を載せたり、調味料を使用して食べる日本の伝統的な料理です。この「奴」という名前の由来には諸説あり、武家の使用人である奴が着ていた衣服に付いていた四角い紋所に似ることから名付けられたという説や、食材を大きく四角に切ることを「奴に切る」と表現することに由来するという説があります。
8月5日には実に多くの記念日が集中しており、それぞれが語呂合わせという日本独特の文化を活用して制定されています。これらの記念日は、各業界や企業が自社の商品やサービス、文化的価値を広く知ってもらうための貴重な機会として活用されています。
---------------------------------------
↓ #鍵のトラブル は #鍵屋キー助 にお任せ下さい!