本日、#5月25日 は、日本では何の日かをまとめてみました。
アフリカ・デー
1963年5月25日に設立されたアフリカ統一機構(OAU)を記念する国際的な記念日です。アフリカの統一と連帯の促進、独立の確保、人々の生活向上を目的として、南アフリカ共和国を除くアフリカの全独立国31ヵ国により創設されました。その後、モロッコを除く全アフリカ諸国53ヵ国が加盟し、2002年7月にはアフリカ連合(AU)として発展を遂げています。現在でもアフリカ各国で記念イベントが開催され、ジンバブエやマリなどでは祝日として位置づけられています。
食堂車の日
1899年5月25日、山陽鉄道において日本初の食堂車が連結されて走った歴史的な日を記念しています。当初は一等・二等車の乗客専用で洋食のみのメニューでしたが、「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて、モダンだ」と好評を博しました。官営鉄道への導入は1901年、一般利用可能な和食堂車の登場は1906年と、日本の鉄道史における重要な発展を物語る記念日となっています。
広辞苑記念日
1955年5月25日、岩波書店から国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。前身の『辞苑』から20年もの歳月をかけて改訂された労作で、東京大空襲による被災を乗り越えての出版でした。初版は約20万語収録、定価2000円という当時としては高額な書籍でしたが、大ベストセラーとなりました。現在は第七版が発行され、約25万語を収録する日本語辞典の代表的存在として親しまれています。
有無の日
平安時代中期の第62代天皇・村上天皇の命日(967年5月25日)に由来する記念日です。村上天皇が急な事件のほかは政治を行わなかったことから「有無の日」と名付けられました。醍醐天皇の第十四皇子として生まれ、946年に朱雀天皇から譲位を受けて即位した歴史的人物を偲ぶ日となっています。
別所線の日
長野県上田市の上田駅から別所温泉駅までを結ぶ上田電鉄別所線の存続を目的として、2003年に結成された「別所線の将来を考える会」が制定しました。日付は別所線のシンボルである丸窓電車の車両型名「モハ5250形」の「525」に由来します。丸窓電車は1986年に現役を引退しましたが、現在も各所で保存・展示され、地域の貴重な鉄道遺産として活用されています。
みやざきマンゴーの日
JA宮崎経済連の宮崎県果樹振興協議会亜熱帯果樹部会が2014年に制定した記念日です。「マンゴー(05)ニッコリ(25)」の語呂合わせと、宮崎県産マンゴーの出荷最盛期に当たることから選ばれました。1985年から栽培が始まった宮崎マンゴーは、東国原知事時代に全国的な知名度を獲得し、最高級品「太陽のタマゴ」は糖度15度以上という厳格な基準で品質が保たれています。
愛車の日
日本初の外国車ディーラーである株式会社ヤナセが制定した記念日で、同社の創立記念日(1915年5月25日)に由来します。創業者の梁瀬長太郎が東京・日比谷公園前に「梁瀬商会」を創業してから2015年で100周年を迎えることを記念し、「車を大切にする心」と「車のある人生の豊かさ」をアピールする目的で設けられました。
ターミネーターの日
SF映画の金字塔『ターミネーター』が1985年5月25日に日本で初公開されたことを記念して、パラマウント ピクチャーズ ジャパンが制定しました。2015年に30周年を迎えることを機に設けられた記念日で、アーノルド・シュワルツェネッガーが演じたT-800の名台詞「I'll be back」とともに、多くの映画ファンに愛され続けています。
とんがりコーンの日
ハウス食品株式会社が制定した記念日で、1978年5月25日に「とんがりコーン」が東京地区で新発売されたことに由来します。2018年の発売40周年を記念して設けられ、コーンを素材にした円錐形のスナック菓子として、日本国内で高いシェアを誇っています。さまざまな味のバリエーションが展開され、多くの人に愛され続けています。
ホゴネコの日
株式会社ネコリパブリックが制定した記念日で、「0525」を「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」と読む語呂合わせに由来します。保護猫カフェを運営する同社が、日本の猫の殺処分ゼロを目指して活動しており、保護猫問題への関心を高め、命を大切にする文化を根づかせることを目的としています。
納本制度の日
国立国会図書館が2008年に制定した記念日で、1948年5月25日に同館が納本の受付を開始したことに由来します。納本制度60周年を記念して設けられ、図書館法に基づいて出版者が出版物を国会図書館に納入する制度の重要性を広く知らせています。現在では電子書籍も対象となり、文化財保存の役割を果たしています。
子どもニコニコ笑顔育の日
株式会社笑顔育が制定した記念日で、「子(5)どもニコ(25)ニコ」の語呂合わせに由来します。笑顔を育てる教育活動である「笑顔育」を通じて、食育・知育に並ぶ新しい教育分野として、子どもたちのコミュニケーション能力育成を目指しています。
シーチキンの日
はごろもフーズ株式会社が制定した記念日で、同社の創業日(1931年5月25日)に由来します。1958年から販売が開始されたシーチキンは、国内シェア5割以上を占めるツナ缶の代名詞的存在となっており、その美味しさと汎用性をさらに広く知ってもらうことを目的としています。
主婦休みの日(1月25日・5月25日・9月25日 記念日)
株式会社サンケイリビング新聞社が中心となって制定した記念日で、年中無休で家事や育児に取り組む主婦がリフレッシュするための日として設けられました。年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みといった忙しい期間の後に年3回設定され、多くの企業が応援団として参加しています。
天赦日は開運財布の日(年に6回ほど 記念日)
株式会社美吉屋が制定した記念日で、暦の上で最も縁起が良いとされる「天赦日」に合わせて設けられました。天赦日は天の神々が万物の罪を赦す日とされ、開運財布を購入するのにふさわしい日として、多くの人にポジティブに過ごしてもらうことを目的としています。
プリンの日(毎月25日 記念日)
オハヨー乳業株式会社が制定した記念日で、「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニ(2)ッコ(5)リ」の語呂合わせから毎月25日に設定されました。同社は数多くのプリン商品を展開しており、プリンの美味しさを広く伝えることを目的としています。
天神の縁日(毎月25日 年中行事)
菅原道真の誕生日(旧暦6月25日)と命日(旧暦2月25日)に由来する縁日で、毎月25日に全国の天満宮・天神社で行われます。特に1月25日は「初天神」、12月25日は「終い天神」として親しまれ、太宰府天満宮や北野天満宮をはじめとする各地の天満宮では多くの参拝者で賑わいます。露店が立ち並び、地域の重要な年中行事として定着しています。
これらの記念日・年中行事は、歴史的事実から現代的な商業活動まで、多様な背景を持ちながら、私たちの生活に彩りと意味を与えています。それぞれが持つ独自の価値や意義を理解することで、日常生活がより豊かなものになることでしょう。
---------------------------------------
↓ #鍵のトラブル は #鍵屋キー助 にお任せ下さい!